
理由のある保育園デザイン
株式会社Patata 代表取締役の羽富孝さんにお話をうかがいました。
御社について教えていただけますか?
羽富: 弊社は今から5年前の2009年に設立した、保育園・幼稚園に特化して内装・外装のデザイン設計や施工を行う企業です。
社名の由来を教えていただけますか?
羽富: Patataはラテン語でポテトという意味なのですが、この単語の受け入れやすさや響きを気に入り社名に採用いたしました。
Patataさんの内装設計について、詳しく教えてください。

羽富: 弊社は形や色、質感や手触りを通して子どもが何を感じ、どう成長するのかという発達心理学を基に、内装のデザインを決めております。
中でも色彩は子どもに対して非常に影響力が大きい要素なので、色彩心理学を基に、安堵感をもたらす色や元気な気分になる色を場所ごとにコーディネートしております。
心理学に基づいた、意味のある内装デザインを考えているのですね!これは御社独自のものなのでしょうか?
羽富: はい、発達心理学や色彩心理学を使ったアドバイスをしながら、園側の意見を内装デザインに反映させて作っていく方法は弊社独自のこだわりです。
他には、どのようなこだわりがあるのでしょうか?

羽富: 弊社は何よりも子ども目線にこだわっております。一般的な内装デザインは過剰なまでの安全性にこだわり、無機質な空間となってしまう場合が多いですが、弊社は安全性や機能性に配慮しつつ、子どもの心に響く内装デザインを提案しております。
この事業を始めようと思ったきっかけを教えていただけますか?
羽富: 弊社は何よりも子ども目線にこだわっております。一般的な内装デザインは過剰なまでの安全性にこだわり、無機質な空間となってしまう場合が多いですが、弊社は安全性や機能性に配慮しつつ、子どもの心に響く内装デザインを提案しております。
保育園に御社のサービスを導入するメリットを教えていただけますか?
羽富:昔、保育園の内装を見る機会があったのですが、保育室の殺風景さに驚き、子どもが過ごす空間がこのように無機質でいいのか、子どもがこのような空間で本当にのびのびと育てるのかという疑問を抱きました。そして、弊社の内装で保育園の環境を変えていきたいと考えるようになりました。
最初にどんな園を作りたいのか、納得がいくまでしっかりと相談を重ねてから施工にとりかかるので、園側が満足できるデザインを提供することができるということもメリットの一つです。
また、直接的なメリットではありませんが、弊社はネット販売で備品関係の商品を購入することができるので、追加で内装小物を揃えたい場合もデザイン性を壊すことなく後付けすることができます。
最後に、読者にメッセージをお願いします。

羽富:幼稚園・保育園の園長先生、それから経営者の皆様、こんにちは!
弊社はデザインを提供することで豊かな環境を子ども達に与えたいと考え、幼稚園や保育園に環境・内装のデザイン・設計・施工サービスを提供させていただいております。
弊社の特徴は、徹底した子ども目線でデザインを作っているという点です。子どもが色や形、音や数字をどう感じるかを主軸にデザイン・設計をしているので、子ども達の心にダイレクトに響く環境を作ることができます。
全面改装や一部改装、壁のグラフィックのみのご相談など、お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします!

こちらは掲示板になります。
お名前は表示可能なもの(HN可)でお願いします。
返答が必要な方は、上記お問い合わせ先に直接ご連絡ください。
会社名 | 株式会社Patata |
---|---|
代表者名 | 羽富 孝 |
所在地 |
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-3-6 共同ビル3F |
TEL | 03-5623-4223 |
FAX | 03-5623-4225 |
企業HP | http://www.patata.bz/ |