


調律の工程は
特に丁寧に
リードとプレートの隙間を職人が目で確認。
隙間の幅や角度を判断し手で調整します。

一音一音に、
子ども達の未来を想って
最後に調理地も手で行います。
音の周波数を見ながら
職人さんが細かく鑢をかけて微調整。
厳しい検査を経てようやく
子ども達の元へ届けられていきます。

【鍵盤ハーモニカ】MFR-32
教育機関向けに販売しているモデルです。
店頭やオンラインストア等では取り扱っておりません。



昭和36年にメロディオンは静岡で生まれた楽器です。鍵盤ハーモニカの呼び名は当時の文部省が名付けしました。昭和42年に文部省が制定した「教科書基準」に、鍵盤ハーモニカが位置づけられたことで、多くの子ども達に演奏されるようになっていきました。
実はこんな国でも使われている!
中国での鍵盤ハーモニカの呼び名は「口風琴(こうふうきん)」ブラジルでは形がエスカレーターに似ていることから「エスカレッター」と呼ばれます。

子ども達がもっと音楽を
好きになるために……
持ち運びが楽・表現力が豊か・
音の三要素・音楽の三要素を学ぶことができる。
鍵盤だから指導しやすく・子ども達の理解も高い
メロディオンは子ども達へのはじめての楽器にぴったり。


やさしい息で音が鳴るように
精度の高い設計
子ども達の負担軽減を考え「最軽量」を実現し、
準備や片付けを容易にできるように
上部ファスナーで開閉できます。



子ども達にとってより良いものに
──メロディオンの進化
最新モデルでは性別や年齢を問わず長くご愛用いただける
ブラウン×アイボリーのベーシックなカラーリングに。
子ども達に寄り添う楽器『メロディオン』は
もっと使いやすく、ずっと好きでいられるカタチへ。

その“向こう側”にいる作り手の想いも一緒に届けられる──
音楽の時間が、もっと深く、もっと温かくなる。
そんな「音を育てる先生」にこそ、この想いを伝えたいのです。
今回取材にご協力くださったのはこちら!
鈴木楽器販売株式会社
TEL:053-477-8800
FAX:053-477-8805
HP:http://www.suzuki-music.co.jp/
〒430-0815 静岡県浜松市中央区都盛町157-1
鈴木楽器さんのお話はこちらも!
MiRAKUU企業見学 · 2025/05/12
MiRAKUU特別対談★株式会社鈴木楽器製作所/鈴木楽器販売株式会社 会長 鈴木禮子さんインタビュー
子ども達にとって、音楽はただの遊びではなく、ココロを育て、仲間と繋がる大切な体験。そんな音楽をもっと身近に、もっと楽しく届けたい──。楽器のコンシェルジュとして、最適な楽器鰓倍からその先の楽しみ方まで提案する鈴木楽器販売さん。楽器作りのこだわりと音楽に込めた思いを、MiRAKUU編集長がうかがいました!
※このサイトに掲載している園向け商品・サービスについては企業のPR記事となります。